忍者ブログ
日本の未来は知的財産の活用にかかっている故に云々
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【セミナー・勉強会】発信:2006/07/23(日) 00:26:34   

  知的財産総合支援センター埼玉と東京理科大学が開催する知的財産セミナー「現代の著作権講座」。著作権制度の目的、仕組み、権利の概要など、制度の基本的な内容と、その今日的な意義を解説したうえで、著作権制度が市民生活及び企業経営に対して、どのような関わりを持ってきたかについて、具体的な事例を交えつつ解説する。

【日時】7月25日(火) 14:00~17:00
【場所】大宮ソニックシティビル10階 研修室A(さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮駅下車)
【受講料】無料(事前申込要)
【詳細】知的財産セミナー「現代の著作権講座」 

PR

日本ユニシスとSBIインテクストラが
知的財産マネジメントサービスの協業開始

― 事業戦略、研究開発戦略、知的財産戦略の一体化を目指して―


 日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:籾井勝人(*正式表記は添付資料参照)、以下日本ユニシス)とSBIホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:北尾吉孝)の子会社であるSBIインテクストラ株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:大津山秀樹、以下インテクストラ)は、日本ユニシスが販売代理店となりインテクストラのASP(注1)方式による特許戦略ソリューション「StraVision(R)」(ストラビジョン、以下StraVision)を本日から販売開始することとし、両社は今後連携して市場拡大に取り組んでいくことに合意しました。

 日本ユニシスは、知的財産マネジメントサービスの第一弾として、StraVisionを提供開始し、今後5年間で利用契約数200件、売上約50億円を目指します。
 両社は、インテクストラの持つ知的財産コンサルティングノウハウと日本ユニシスの持つ金融システムソリューションの導入実績、システムインテグレーションのノウハウや営業力を生かすため、2005年1月に資本提携し、StraVisionの開発や、知的財産マネジメント支援に向けての準備を進めてきました。
 今後、ユーザニーズに合わせたシステム開発を推進していくと共に、全国規模での営業体制の構築が可能となるなど、両社の連携によりさらなる事業の拡大と発展を目指します。

<StraVisionについて>
 StraVisionは、インテクストラの持つ知的財産コンサルティングノウハウをもとに日本ユニシスが受託開発しました。技術提携や研究開発投資の効率化、研究テーマの選定などの有益な情報として特許情報を提供することで、各企業の事業戦略、研究開発戦略、知的財産戦略の一体化を目指した知的財産マネジメントの実現を可能にします。競合他社の保有特許や特許出願傾向を把握するには、通常、特許件数による比較が行われますが、StraVisionでは、独自の数値指標モデルを用いて特許の重要度を算出することで、「数」だけでなく「質」という視点を加味した定量比較を行うことができます。

 なお、StraVisionの主な特徴は以下のとおりです。

(1)ASP方式のサービス提供により、すぐに利用可能
 多額な初期費用を投じてのシステム構築・整備や、ソフトウェアをインストールすることなく、インターネット環境があればその日から利用可能です。また、インターネットの利用により、遠隔事業所間でも同一情報を閲覧・編集(注2)でき、企業全体で情報共有が図れます。ASPセンターでは、データのバックアップや定期保守、外部からの不正侵入防止対策などの運用体制を確立することで、セキュリティ面の安全が確保できます。

(2)テキストマイニング技術(注3)の採用により、特許分類の作業工数を大幅に削減
 膨大な特許情報を言語分析し、特許を特徴付けるキーワードを自動的に抽出します。抽出されたキーワードをもとに分類条件を設定することで、特許情報の類似性を自動的に判断して、例えば特許1000件当たりに約2カ月かかる分類作業を数時間に短縮することもできます。

(3)独自の「PCI(Patent Competency Index)」指標による、特許の質(重要度)を数値化
 独自の数値指標モデルを導入することで、単に件数による分析では見えてこない、特許の重要度を定量化(数値化)した他社特許戦略の把握や自社と他社との技術力の比較を行うことができます。
 数値指標モデルによる客観的数値は根拠を説明しやすく、企業全体の共有認識に役立ちます。
 また、数値化に用いた指標基準のテンプレートを作成し利用することで、分析に必要な専門性の高い技術力を補完できます。

(4)数値指標モデル用に整備した、特許データベースを保有
 国内外の特許情報をもとに、特許の重要度算出に有用な数値情報を、初めてデータベース化しました。特許の手続き状況を記録した経過情報(出願から審査、登録、消滅に至るまでの情報)を含んでいるため、特許ステータスの把握や特許分析を効率化できます。また、経過情報をPCI 指標に取り入れて定期的に分析することで、特許情報から各企業動向を把握できます。

(5)検索機能から分析機能を一貫してサポートする精度の高い分析
 独自の「特許データベース」に「検索機能」と「分析機能」を統合し、仮説立案と検証の繰り返しを容易にした精度の高い分析や、システムによる決められた分析軸ではなく、ユーザによって自由にカスタマイズされた分析軸を用いるフレキシビリティの高い分析を実現できます。

 【企業】発信:2006/07/14(金)   

  マイクロソフト(株)は7月12日、2004年から開始した公益信託「マイクロソフト知的財産研究助成基金」の第3回公募分の運営委員会の選定結果として、研究助成9名、顕彰1名を発表した。

  この公益信託は、情報社会における知的財産(ソフトウェア、ブランド、コンテンツ等)の創造、保護及び活用に関する経済・社会システムの研究者の研究を助成し、優れた業績をあげた研究者を顕彰し、賞の授与を通じて、知的財産が有効に循環する経済・社会システムの構築、国家的な戦略である「知的財産立国」の実現の一助となることを目的に2004年6月に設立されたもので、マイクロソフトが信託委託者、中央三井信託銀行が信託受託者、前日本弁理士会会長下坂スミ子氏が信託管理人となっている。

  今回の公募では、3月1日から5月19日までの間に、研究助成39件、顕彰3件の応募が寄せられ、6月21日の運営委員会で、以下の研究助成9名、顕彰1名が選定された。

1.「研究助成」分野(9名)

・東京大学大学院情報学環・学際情報学府学際情報学科・大学院生 五十嵐美香
 「オンラインゲーム・コミュニティの教育目的利用のための研究」
・慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ総合研究機構・助手 石井美穂
 「デジタルコンテンツへのメタデータ付与による著作権管理方法に関する研究」
・京都大学大学院法学研究科・助教授 愛知靖之
 「知的財産信託をめぐる法的諸問題の総合的研究」
・早稲田大学大学院法学研究科・大学院生 小川明子
 「欧州における追及権制度の変遷と、各国における制度可能性の検討」
・東京大学大学院工学系研究科・大学院生 小関珠音
 「中小企業のナノテクノロジー分野における特許戦略に関する分析
  ~産学官連携の 成果物としての特許取得状況~」
・新潟大学経済学部・教授 芹澤伸子
 「知的財産権、文化保護政策と WHO 交渉の経済分析」
・情報セキュリティ大学院大学セキュア社会システム研究所・教授 苗村憲司
 「私的録音・録画補償金制度とデジタル権利管理 (DRM) システムの
  コストと効用の比較に関する研究」
・東北大学大学院工学研究科・教授 長平彰夫
 「オンデマンド型 e ラーニングにおける著作権の許諾に関する研究」
・神奈川大学経済学部・専任講師 西村陽一郎
 「日米企業における未利用特許の経済分析」

2.「知的財産研究賞」分野(1名)
・独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部・教授 児玉 晴男
 「学術コンテンツの流通・利用を促進する知的財産制度の研究」

  なお、第4回の 2007年度募集については、2007年3月に募集を開始し、5月に選考を実施する予定としている。 

山崎拓・自民党幹事長が講演
日本経団連は2日、東京・大手町の経団連会館で常任理事会を開催した。山崎拓・自民党幹事長を招いて講演を聴取した後、丸島儀一・産業技術委員会知的財産部会長が最近の知的財産をめぐる動きについて、和田龍幸事務総長が日本経団連の政治への取り組みについて、それぞれ報告した。

山崎幹事長は、当面の政治情勢と国内外の重要政策課題について、小泉改造内閣の発足をはじめ、不良債権処理の方策、資産デフレ対策のあり方、さらには米国経済の動向などを中心に講演した。

講演後の報告ではまず、丸島部会長が、最近の知的財産をめぐる日本経団連の取り組みや、その反映状況について報告した。
日本経団連では現在までに、「知的財産を核にした産業競争力の強化に関する考え方について」(2002年1月)、「知的財産戦略についての考え方」(同6月)、「産業競争力の強化に向け、知的財産基本法(仮称)の早期成立を望む」(同9月)――と題する提言を発表。
各提言の主な意見は、(1)知的財産の創造の推進 (2)知的財産の保護の強化 (3)知的財産の活用の促進 (4)知的財産関連人材の養成 (5)科学技術政策と知的財産政策の融合――が挙げられる。
その実現に向けて、引き続き関係省庁との意見交換や、関係法制の整備を求めていく予定である。

続いて、和田事務総長が日本経団連の政治への取り組みについて報告した。
近年、政策決定の重心が「官」から「政」へと移り、また経済社会の抜本的構造改革が求められていることを受け、経済界の考えを直接政治に伝える必要性が高まっている。そこで、税制改正や商法改正などの経済界からの政策提言の実現に向けた政党幹部や有力政治家との対話促進、経済界出身候補者の支援(これまでに加納時男、近藤剛両参議院議員を支援)――といった具体的活動を推進している。
日本経団連では、1996年から「企業人政治フォーラム」を主催し、企業人と政治家とのコミュニケーション促進、企業人への政治情報の提供、調査研究などに取り組んできた。
今後は、各地での講演会やシンポジウムの開催、部課長クラスを主体としたプロジェクトの実施、インターネットを利用した情報交流強化を重点的に行っていく予定である。

2006/08/02 17:20
トラックバック(0)        日本ユニシスとSBIグループのSBIインテクストラは8月1日、日本ユニシスがインテクストラのASP方式による特許戦略ソリューション「StraVision(ストラビジョン)」の販売代理店になることで合意したと発表した。

 日本ユニシスは、知的財産マネジメントサービスの第1弾として、StraVisionの提供を開始し、今後5年間で利用契約数200件、売上約50億円を目指す。両社は、インテクストラの知的財産コンサルティングノウハウと日本ユニシスの持つ金融システムソリューションを組み合わせて顧客企業に提供するため、2005年1月に資本提携していた。

 StraVisionは日本ユニシスが受託開発した製品。技術提携や研究開発投資の効率化、研究テーマの選定などの有益な情報として特許情報を提供することで、各企業の事業戦略、研究開発戦略、知的財産戦略の一体化を目指した知的財産マネジメントの実現を可能にするという。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(06/22)
(06/22)
(06/22)
(06/22)
(06/22)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ